top of page

視点を変えてみる


京都市北区 鞍馬口 OSTEOPATHY and PILATES RK(オステオパシー&ピラティス アルケー)

爲澤健太です。

いつもいつも痛みにばかり目を向ける方がおられます。

あれをすると痛い。

こうすると痛い。

かなり不思議な動きをして

「まだこうすると痛い」

と教えてくれる方もおられます。

ここで思うことは、

普段生活しているときも、

痛みばかりに気を取られていませんか?

ということです。

痛みのことばかりを考えていると、

脳は痛みに関わることばかりを探してしまいます。

痛みに対してばっちり周波数が合ってしまったような感じ。

痛みが何においても先に来るので、

こんなにいろいろしているのに痛い。

少し良くなってきても、

まだまだ痛みが残っている。

というように考えがちになります。

ある引き寄せの本を読んでいた時に、(タイトルは忘れました💦)

今から24時間以内に、(3日以内だったか…)

黄色い車を10台見つけなさいという課題が出ていました。

確かに黄色い車なんてそんなに見ることはないなー

と思っていたんですが、

それを注意深く見ていると、

意外と黄色い車って見つかるものなんです。

そしてそして、

今でもなんとなくですが、

黄色い車に自然と目が行くことに気づく時があります。

つまり、

意図的にあるものを探すと、

意図していないときよりも目につくし、

それが癖づけば、効果は持続するんですね。

だから、痛みにばかり目を向けていると、

痛みに対して反応しやすくなります。

逆に、

意図的に、少しでも良くなっている方に目を向けるようにすると、

やはり、良くなっていることに気づきやすくなります。

たとえ同じ治療をしていたとしても、

どちらがより効果的か。

考えなくてもわかるのではないでしょうか。

自分の身体に目を向けることは大切ですが、

悪い方ではなく、なるべく良い方をみましょう!


最新記事

すべて表示

日々、目まぐるしく変化する。 変化の波が早過ぎるからなのか、自分自身に無関心だからなのか、ある時点の状態が好ましくない場合、得てして原因や責任を外に求めがちだ。 けれど、本当にそうだろうか。 時に直視することが嫌になることもある。 表出した状態、感覚、感情を受け容れ難いこともある。 どんなに否定しても、起きた事実は「そこに在る」 起きた事実を否定する時間を持つことも悪くはない。 そういった時間を過

bottom of page