top of page

その不調の原因は?今日は外に目を向ける!


京都市北区 鞍馬口 OSTEOPATHY and PILATES RK(オステオパシー&ピラティスアルケー)

爲澤健太です。

今日は、体調を崩す外的な要因についてです。

一般的に整体では、姿勢の悪さ、歪みなんてことが原因と言われます。

でも再三言っているように、姿勢の悪さや歪みがどこから来ているのか?

ということが大事になります。

私たちは、外の環境による影響を嫌でも受けてしまいます。

これは生きていくうえで仕方がないところではあります。

イメージしやすいもので言えば、食事がいい例かと思います。

私たちは身体の外にあるものを体内に入れて、

栄養を吸収して、エネルギーにしたり、

身体をつくる物質にしたりして、生きています。

食べたもので命を作っていると言っても良いと思います。

しかし、その食べ物が原因で身体の調子を崩すこともあります。

例えば、乳製品なんかを摂りすぎると、

腸が硬くなり、腰痛になりやすかったりします。

また最近では黄砂やPMなどの影響で、呼吸器や循環器に

ストレスがかかり、硬くなってしまってしまっている方も多く見受けられます。

実際に背骨の前にある腸が硬くなり、背骨の動きが悪くなって腰痛になっていたり、

肺や気管が硬くなり、胸郭(肋骨に囲まれているところをイメージしてください)

の動きが悪くなり、腰部や骨盤との関係性が崩れて、

痛みが出ている方をよくみるようになりました。

その他にも、精神的なストレスが内臓の膜を硬くしてしまったりもします。

外的な要因に対処するために、身体も頑張ってくれていても、

対処しきれていないことがあります。

そんな時に姿勢が…とか、骨盤が…といっても

なかなか改善しません。

そうは言っても何が原因かわからないという方も多いと思います。

そんな方はぜひアルケーにお越しください。

詳しくお話を伺いながら、原因がどこにあるかを探していきます。

不調を改善つつ、外的要因に対処、適応できる身体づくりをはじめましょう!


最新記事

すべて表示

世の中にはすぐに効果が出るものと、 だんだん効果が出てくるものがある。 もちろん、すぐに効果が出ることはいい事だけど、 案外持続性がなかったりする。 一方、だんだん効果が出るものは、 その場では効果が感じにくくても、 一度効果が出始めるとそれは長いこと続く。 薬や手術なんかは即効性。 体質改善と言われるものは漸次性。 どちらが良いかと言われたら、 やはり長い時間をかけて身体が着実に変わって行くほう

bottom of page